2008年02月01日
わらしべの裏側
こんな感じなんです。
これが

これ

こんな感じで撮影されました。w
突然の訪問を暖かく迎えていただき、ありがとうございました。
ブログでしか、出会ったことがないたくさんのスタッフの方に会えました。w
出会いに感謝です。
楽しいね!!w
これが

これ

こんな感じで撮影されました。w
突然の訪問を暖かく迎えていただき、ありがとうございました。
ブログでしか、出会ったことがないたくさんのスタッフの方に会えました。w
出会いに感謝です。
楽しいね!!w
2008年01月30日
メロンパン最終回
2008年01月25日
wartってわーとって読むんです。w
ちょっと、コメントで紹介したので、ここで皆様に紹介!
聞きたくないって?
聞いてください!!!
wartって言葉の意味。
《ちょっと長いです》
私には、小学校6年生まであだ名がありませんでした。
ひとつも。
そこで、やさしい先輩。近所の1個上の男の子が
我が家に来て、考えてくれました。
たぶん、ぼくが頼んだんだと思います。
(私、気は小さいのですが、保育園児んもころからわんぱくでガキ大将って感じのお子様でした。w
だからか、『ともくん』って呼ばれるばかりでした。w人をあまり寄せ付けないのは、今も変わらないかな~。。。。)
色々考えてくれました。
マークも一緒に考えてくれました。
10っこくらい出してくれた中で、
『わーと』にきまりました。
で、次の日から、
わーとを広める大作戦の開始でした。
実際に、使われるようになってきたのは、中学に入ってからだったように思います。
他の小学校から来た子たちが、使い始めてくれました。w
私、わたなべともひろと申します。
頭をとって
わあとです。
もしかしたらもともとはワートだったかもしれません。
wartきっと、ヲートっぽい読みなんでしょうが、小学生の考えることですのでご勘弁。w
そんな、感じでできた、私の最初で最後のあだ名です。
・・・・・・・・・・泣けましたか?
サインもそのころから使っているのがあるので、近日紹介します。
これからも、暖かく見守りください。
おまけ 我が家の あじさい クリックして!素敵に拡大します。w
聞きたくないって?
聞いてください!!!
wartって言葉の意味。
《ちょっと長いです》
私には、小学校6年生まであだ名がありませんでした。
ひとつも。
そこで、やさしい先輩。近所の1個上の男の子が
我が家に来て、考えてくれました。
たぶん、ぼくが頼んだんだと思います。
(私、気は小さいのですが、保育園児んもころからわんぱくでガキ大将って感じのお子様でした。w
だからか、『ともくん』って呼ばれるばかりでした。w人をあまり寄せ付けないのは、今も変わらないかな~。。。。)
色々考えてくれました。
マークも一緒に考えてくれました。
10っこくらい出してくれた中で、
『わーと』にきまりました。
で、次の日から、
わーとを広める大作戦の開始でした。
実際に、使われるようになってきたのは、中学に入ってからだったように思います。
他の小学校から来た子たちが、使い始めてくれました。w
私、わたなべともひろと申します。
頭をとって
わあとです。
もしかしたらもともとはワートだったかもしれません。
wartきっと、ヲートっぽい読みなんでしょうが、小学生の考えることですのでご勘弁。w
そんな、感じでできた、私の最初で最後のあだ名です。
・・・・・・・・・・泣けましたか?
サインもそのころから使っているのがあるので、近日紹介します。
これからも、暖かく見守りください。
おまけ 我が家の あじさい クリックして!素敵に拡大します。w

2008年01月20日
デラックストイレ
お客様をお連れしてのイベントやツアーを時々します。
そんな時必ず寄る。

刈谷 ハイウェイオアシス の デラックストイレ
みなさんも行ったことがあるのではないかと思います。
こんな感じです。
女性用が特に凄い!!!
ちょっと、いいな~と思ったりもします。
なかなか、男性は入れないと思うので、ご紹介。
こんな感じです。
そんな時必ず寄る。

刈谷 ハイウェイオアシス の デラックストイレ
みなさんも行ったことがあるのではないかと思います。
こんな感じです。
女性用が特に凄い!!!
ちょっと、いいな~と思ったりもします。
なかなか、男性は入れないと思うので、ご紹介。
こんな感じです。
2008年01月13日
最後のQRコード
あんまりしつこいと嫌われてしまいますので!
最後のQRコード
これ送ったらどうだろう?

あなたなら、誰に?
どんな目的で送りますか?
ここから、ドラマがはじまりませんか?
最後のQRコード
これ送ったらどうだろう?

あなたなら、誰に?
どんな目的で送りますか?
ここから、ドラマがはじまりませんか?
2008年01月12日
3たび登場!内藤さん
2007年12月30日
もちつきだよ!兄弟全員集合!!!
いつからか、年中行事になった我が家のもちつき。
男4人の兄弟も年に1度は、顔を合わせるようになった。
兄バカな私は、とても楽しみな日です。
実は、もちつきより、弟たちに会えるのが。。。。。
紹介しますね!
もちつきと、弟達を・・・・・。
では、またあとで。
男4人の兄弟も年に1度は、顔を合わせるようになった。
兄バカな私は、とても楽しみな日です。
実は、もちつきより、弟たちに会えるのが。。。。。
紹介しますね!
もちつきと、弟達を・・・・・。
では、またあとで。

2007年12月29日
予告!もちつき実況生中継
明日。
きっともちつきをします。
実況生中継
12時頃
お楽しみに~
・・・・・・誰も楽しみにしていないって?・・・・・でも中継します。
きっともちつきをします。
実況生中継
12時頃
お楽しみに~
・・・・・・誰も楽しみにしていないって?・・・・・でも中継します。
2007年12月28日
収納棚を作る2
・・・つづき
先週のある、休日の出来事。
『収納棚を作る編』
《簡単隠す収納》つづき
←施工前
←施工後→
何の為かは、後日分かります。
『隠す』ことには、賛否両論あるかと思いますが、どうせ置いておくなら、収納しやすく、見たくないときには見えないほうが良いかと思います。
《施工方法》のつづき
やすりがけ 棚板をはめる前に、忘れずに!!!
おっと!忘れていました。棚板は買ってきたままではいけません。必ずやすりがけをして、表面をきれいにしましょう!!手触りも、仕上がりもまったく違います。




↑お奨めの逸品。
先週のある、休日の出来事。
『収納棚を作る編』
《簡単隠す収納》つづき



何の為かは、後日分かります。
『隠す』ことには、賛否両論あるかと思いますが、どうせ置いておくなら、収納しやすく、見たくないときには見えないほうが良いかと思います。
《施工方法》のつづき
やすりがけ 棚板をはめる前に、忘れずに!!!
おっと!忘れていました。棚板は買ってきたままではいけません。必ずやすりがけをして、表面をきれいにしましょう!!手触りも、仕上がりもまったく違います。




↑お奨めの逸品。
2007年12月25日
収納棚を作る!! 1
先週のある、休日の出来事。
『収納棚を作る編』
《簡単隠す収納》
←施工前
←施工後→
何の為かは、後日分かります。
『隠す』ことには、賛否両論あるかと思いますが、どうせ置いておくなら、収納しやすく、見たくないときには見えないほうが良いかと思います。
《施工方法》
壁に墨出し・・・チョークの粉の入った墨つぼです。

枠を取り付けます


下地を探します。棚なので、重量がかかるので壁の中の木の部分を必ず探して、そこにビスで止めます。
棚板をカットします。


←お奨めの逸品
棚板をはめます。


棚板1段目完了

次号に続く。。。。
『収納棚を作る編』
《簡単隠す収納》



何の為かは、後日分かります。
『隠す』ことには、賛否両論あるかと思いますが、どうせ置いておくなら、収納しやすく、見たくないときには見えないほうが良いかと思います。
《施工方法》
壁に墨出し・・・チョークの粉の入った墨つぼです。

枠を取り付けます


下地を探します。棚なので、重量がかかるので壁の中の木の部分を必ず探して、そこにビスで止めます。
棚板をカットします。


←お奨めの逸品
棚板をはめます。


棚板1段目完了


次号に続く。。。。
2007年12月24日
ゆず湯 お肌すべすべ 冬至って?
一般常識の乏しい私は、以下のことに気がつきませんでした。
そんな、ある日の報告。
ゆず湯に入りました。ゆずをくれた当社の塚田さん。
『ありがとう』お肌がすべすべになりました。w
冬至(とうじ)とは二十四節気の一つ。12月22日ごろ。および、この日から小寒までの期間。

太陽黄経が270度のときで、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれる。詳しくは昼を参照)。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
日本では、この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。
上記ウィキペディアより。

とても良い香りで、リラックスできました。
そんな、ある日の報告。
ゆず湯に入りました。ゆずをくれた当社の塚田さん。
『ありがとう』お肌がすべすべになりました。w
冬至(とうじ)とは二十四節気の一つ。12月22日ごろ。および、この日から小寒までの期間。

太陽黄経が270度のときで、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれる。詳しくは昼を参照)。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
日本では、この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。
上記ウィキペディアより。

とても良い香りで、リラックスできました。